こちらのコラムでは、無料で使える情報共有のためのビジネスノートツール「welog(ウィーログ)」の運営スタッフが、ビジネスにおける情報共有やナレッジマネジメントについて発信しています。少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
目次
アイデアや施策を実現するために欠かせない企画書。企画書を通すためには具体的な情報を提示し、読み手が内容をイメージできることが大切ですが、「効果的な書き方」がわからない人もいるのではないでしょうか。本記事では、企画書の概要や基本構成と書き方例、ポイントなどを紹介します。テンプレートや企画書について学べる本も紹介しますので、企画書の作成にお役立てください。
「welog」は、メンバーのノウハウやナレッジを見える化することで
中小企業の属人化問題を解決するドキュメント共有ツールです。
企画書(英語:proposal)とは、実現したいことやアイデアなどの具体的なプランをわかりやすくまとめた文書です。例えば、新規ビジネスや新規プロジェクト、商品開発やイベントなどを実行する際に作成します。ビジネスシーンにおいて企画書は、社内向けとクライアントなど社外向けに作成する両方のパターンがあります。
企画書を書く目的は、大きく分けると2つあります。
・企画の内容を具体的に伝えるため
・読み手の意思決定を促すため
自分の意見や事実などを伝えるだけでは、企画書の目的は達成されません。企画書は、企画内容を具体化して正確かつ効果的に読み手に伝え、意思決定を促すことを目的としています。
例えば、既存商品の売上高減少に対する対策として、新商品を提案するといった企画書のケースで確認しましょう。このケースでは、まず既存商品の問題について売上データなどにもとづき説明を行い、企画の必要性について説明します。その上で、企画の予算やスケジュール、得られる効果予測などを具体的に記載すれば、それを元に上司は商品開発の可否を判断することができるでしょう。
企画書と提案書との違いは、企画内容が具体的に記載されているかどうかです。企画書は、読み手に企画内容をイメージしてもらうため、必要なフローや予算、人員やスケジュールといった計画について詳細にまとめることが求められます。企画書は、具体的なステップに落とし込みながら内容を詳細に記載する必要があるでしょう。
一方、提案書とは、社内またはクライアントの課題解決のための方向性をまとめた文書です。アイデアをまとめただけの文書も提案書になるため、企画書と比較すると、内容に具体性がないものも含まれます。
ここからは、企画書の基本的な構成について紹介します。自社で企画書を作成する際には、こちらの基本構成をベースに適宜内容を調整するとよいでしょう。ここでは、「商品の販促イベント企画書」を例として、記載項目と記載例を紹介します。
まずは、基本情報を記載します。「日付」「宛名」「作成者」「企画のタイトル」などがこれに該当します。タイトルは、企画の内容をわかりやすく要約し、シンプルにまとめることが大切です。
<書き方例>
日付:令和〇〇年〇月〇日
宛名:〇〇部 〇〇部長殿
作成者:〇〇課 〇〇
件名(タイトル):「備蓄食品〇〇」販促キャンペーン企画書
次に、企画の全体像がわかる情報を記載します。なぜこの企画が必要なのかといった企画立案の背景や目的、ターゲットなどについて、現状を分析し、必要に応じてデータも活用しながら課題点を記載しましょう。
<書き方例>
災害や感染症流行に備える意識の高まりにより、備蓄食品の市場は拡大傾向である。しかし、備蓄食品は災害時や非常事態時にしか食べないというイメージがあり代替商品もあることから、その良さはあまり認知されていない。
現状、備蓄食品〇〇は、需要があるのにも関わらず認知度が低い。備蓄食品〇〇の品質は競合他社と比較しても劣っていないと言えるため、備蓄食品〇〇の良さを広く知ってもらうことを目的として、子どもや高齢者の居る家族世帯を中心に、販促イベントを開催したい。
誰に何をどうやって提供するのかといった企画の詳細を記載します。例えば、「どのような商品やサービスをどのように提供するのか」「どこで実施するのか」について、なるべく具体的に記載しましょう。
<書き方例>
実施期間:〇〇月〇〇日~〇〇月〇〇日
実施会場:〇〇〇〇会場
実施内容:
商品説明や製造工程について、パネルや映像を用いて紹介。商品の良さを説明すると共に、備蓄食品〇〇を試食してもらう。備蓄用としてだけでなく、普段の食事でも美味しく食べられることを伝える。さらに、備蓄食品〇〇を利用したアイデアレシピも紹介。試食した感想をアンケートに記入してもらい、アンケート回答者にはノベルティをプレゼントする。
告知は自社Webサイト・SNSのほか、DM郵送やポスティングで行う。
企画を実現するためには、意思決定に必要な材料について具体的に提示することが大切です。企画の立ち上げから完了までどのくらいの期間がかかるのかや、どのくらいの予算がかかるのかを記載しましょう。
例えば新規プロジェクトなど企画の内容によっては、企画に関わるリソースやその配置を示す人員計画、企画で得られる効果(目標数値)などを記載するケースもあります。これらの情報を詳しく記載することで、「企画が実現可能であるか」や「企画を行うメリット」などを提示することが可能となるのです。
<書き方例>
<スケジュール>
〇〇月〇〇日~〇〇月〇〇日(〇〇カ月間)
(内訳として、発注・告知・会場設営などのスケジュールをこちらに記載します)
<予算>
イベント費用:〇〇万円
(内訳として、人件費・会場費・広告費・試食費用・ノベルティ費用などをこちらに記載します)
最後に、企画内容を補足するための参考資料を添付します。企画内容に説得力を持たせるため、情報の裏付けとなる記事やデータなどについてまとめましょう。
<書き方例>
備蓄食品の市場規模に関する資料、他社競合との商品比較資料、会場デザイン案、試食レシピ案、アンケート案、広告作成案、イベント費用詳細内訳
「welog」は、メンバーのノウハウやナレッジを見える化することで
中小企業の属人化問題を解決するドキュメント共有ツールです。
ここからは、わかりやすい企画書を書くための書き方とそのポイントを解説します。
先述の通り、企画書には、読み手に企画の実施を促す目的があります。そのためには、企画を実施すべき根拠について論理的に示す必要があるでしょう。企画書の説得力を高めるためには、フレームワークを使い、内容を漏れなく記載するのがおすすめです。以下で、企画書の整理に役立つフレームワークを3つ紹介します。
6W2Hは、凡庸性のあるフレームワークです。以下の8つの要素に沿って記載することで、企画の内容を正確に伝えることができます。企画の立案や整理に役立つでしょう。
When(いつ):いつ実施するのか
Where(どこで):どこで実施するのか
Who(だれが):誰が実施するのか
Whom(だれに):誰がターゲットなのか
What(なにを):どのような企画・価値を提供するのか
Why(なぜ):なぜ実施するのか
How(どのように):どのような方法で実施するのか
How much(いくらで):どのくらいの予算がかかるのか
3C分析は、経営戦略やマーケティング戦略の実現を目的とした企画書作成に役立つフレームワークです。自社(Company)顧客(Customer)・競合(Competitor)の3つの要素を用いて、経営の現状を分析します。
顧客(Customer):顧客のニーズや市場環境
競合(Competitor):競合他社の現状。強みや弱み、市場における評価
自社(Company):自社の現状。強みや弱み、市場における評価
分析する際は、内部環境(自社)と外部環境(顧客・競合)を照らし合わせることが大切です。まずは顧客や市場のニーズを把握してから、競合他社や自社の強みや弱みを分析します。そうすることで、競合他社と差別化し、成功する方法について明確にできるでしょう。
SWOT分析も、経営戦略やマーケティング戦略によく使用されるフレームワークです。3C分析と同じく内部要因(自社)と外部要因(顧客・競合)に分けて分析しますが、3C分析よりさらに細かく分析できる方法です。内部環境(自社)と外部環境(顧客・競合)のプラス要素とマイナス要素の視点から分析を行います。
<内部環境のプラス面>
強み(Strength):競合他社と比較し優位な点や有益なリソースなど
<内部環境のマイナス面>
弱み(Weakness):競合他社と比較し見劣りする点や不足しているリソースなど
<外部環境のプラス面>
機会(Opportunity):自社の目標達成のためにチャンスとなる外部環境
<外部環境のマイナス面>
脅威(Threat):自社の目標達成のために障害となる外部環境
SWOT分析を使えば、競合他社と比較した自社の強みや弱みのほか、有利な環境や逆に目的の障害となる環境ついて整理できます。
「welog」は、メンバーのノウハウやナレッジを見える化することで
中小企業の属人化問題を解決するドキュメント共有ツールです。
企画書は、企画の目的や見込まれる効果(目標)を明確に記載することもポイントです。冒頭に「なぜ企画を行いたいのか」を明記することで、読み手に作成者の意図が伝わりやすくなります。
また、「この企画を実施するとどうなるのか」が具体的にイメージできることも大切です。いくら目的を達成するためであっても、費用対効果が見合っていないのであれば企画の実施は難しいためです。目的と得られる効果を明確にすることで、企画の価値を読み手に伝えることができます。
企画書の内容に説得力を持たせるために、数値データを用いることも書き方のポイントです。現状分析を行い問題点を示す際や、予算・収支計画を記載する際には、具体的にデータを示す必要があります。データを用いる際は文字だけでなく図やグラフなどを使って視覚的にわかりやすくまとめることも大切です。
企画書の書き方として、文章の流れやデザインを工夫するのもよいでしょう。例えば、結論や結果を先に述べる「PREP法」に当てはめて構成を作れば、少ない文章で必要な情報を伝えられます。文章はなるべく短くし、内容をシンプルにまとめましょう。読み手に伝わりやすいように、平易な言葉を使うのもポイントです。
また、目を引く企画書にするためには、デザインも大切です。「モノクロではなくカラーを使う」「デザインを統一する」「静止画ではなく動画を用いる」といった工夫をするとよいでしょう。
効率的に企画書を作成するためには、テンプレート・フォーマットの活用も効果的です。企画の目的に応じ、企画書に記載する項目は変わってきます。自社に適したテンプレート・フォーマットを用意しておけば、企画書の書き方に迷う人もスムーズに企画書を作成できるでしょう。
ドキュメント共有ツール「welog」は、社内で使う、さまざまな文書の作成やストック、情報共有を円滑にすることができるツールです。welogを使えば、以下のような企画書テンプレートを作成できます。
(「welog」を使って作成したテンプレートはこちら)
定型文を登録できるテンプレートを活用することで、クラウド上で簡単に企画書を作成することができます。メールや外部チャットと連携し、社内やチームでスムーズに企画書を共有することも可能です。また、企画書だけでなく、社内のあらゆる文書を一元管理することもできます。
ノート数無制限のフリープランがあり、1カ月のトライアル期間中は全ての機能を無料で試すことができます。期間終了後も、1ユーザーあたり月額300円という安心価格でスタート可能です。この機会に、welogを検討してみてはいかがでしょうか。
「welog」の無料登録はこちらからできます。
企画書の内容はさまざまなため、企画書の書き方に悩むビジネスパーソンも多いでしょう。企画書を書く際に参考にできる本を2冊紹介します。
ビジネスパーソンの武器として、企画書および提案書の基本的な作り方を紹介しています。他にも、趣向を凝らした企画書を作るコツやプロジェクトでの活用法までを、即効性のある「法則」として紹介。採用される企画書・提案書づくりのために、ビジネスパーソンの必須スキルとして求められる「情報収集」「発想」「表現」を磨ける一冊です。
アイデアから企画書作成、プレゼンまでを一体化した解説書。博報堂で35年勤務した著者が、博報堂流+アルファの実践的メソッドを教えてくれます。企画書をまとめる際に役立つ「リボンフレーム」も紹介。実際のプレゼン企画書や内容の図解もあるため視覚的にイメージしやすいおすすめの一冊です。
企画書とは、施策やアイデアを実現する方法をまとめた文書です。企画書は「提案書」と比較し、内容を具体的に記載する必要があります。企画の内容はさまざまなため、ここで紹介した基本構成と書き方例を参考にして内容を適宜調整し、自社に適した企画書を作成してみてください。テンプレートや企画書について学べる本も活用していただき、読み手にとってわかりやすい企画書を作成しましょう。
関連記事:【例文付き】社内文書の書き方。種類に応じた項目や、押さえておきたいポイントを解説