こちらのコラムでは、無料で使える情報共有のためのビジネスノートツール「welog(ウィーログ)」の運営スタッフが、ビジネスにおける情報共有やナレッジマネジメントについて発信しています。少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。

情報共有
2023.05.12

マニュアルとは。定義や手順書との違い、作成手順、作成・運用時のポイントを紹介

「マニュアル」とは

手順書との違い

取扱説明書との違い

ハンドブックとの違い

手引きとの違い

マニュアルの主な種類

規範マニュアル

業務マニュアル

危機管理マニュアル

教育・訓練マニュアル

マニュアルを整備する4つのメリット

《メリット1》品質維持や均一化

《メリット2》業務効率化

《メリット3》属人化の防止

《メリット4》教育や引き継ぎコスト削減

マニュアルの整備により想定される3つのデメリット

マニュアル作成に時間を要し、業務効率が一時的に悪くなることも

マニュアル通りにしか動けない社員が出てくる可能性がある

社員のモチベーション低下につながることも

マニュアルの作成手順

《手順1》マニュアルがカバーする業務範囲を把握する

《手順2》利用者と利用シーンを明確にする

《手順3》構成案と目次を作成し、内容を記載する

《手順4》 図や表、動画を挿入する

マニュアルを作成する際のポイント

5W1Hを意識して作成する

業務の全体像や業務同士の繋がりを記載する

イレギュラー発生時の判断基準を明確にする

想定されるトラブルへの対応を記載する

マニュアル作成に迷ったときにはどうする?

マニュアル作成経験のある社員に相談する

別のマニュアルの利用者に話を聞く

業務に関連した情報を収集・整理する

他社のマニュアル・テンプレートを参考にする

マニュアルの効果的な運用のポイント

ナレッジマネジメントを推進する

運営・管理担当者をおく

定期的な見直しとアップデートを行う

効率的なマニュアル作成と運用には情報共有ツール「welog」が便利

マニュアルについて学べる本

目的やメリットをおさえて、マニュアルを活用しよう

記事一覧へ